有機と無農薬と農薬不使用の違い

目次

有機野菜、無農薬野菜、農薬不使用野菜ってどう違うの?

当店では、大阪能勢の農家さんから、農薬不使用野菜を仕入れてします。

たまに「農薬不使用野菜は有機や無農薬と違うのですか?」と尋ねられることがあります。

この3種類は概ねは同じですが、それぞれ少し違っています。

有機野菜とは?

有機野菜とは基本的に農薬や化学肥料を使わずに育て、JASマークを取得した農産物のことです。

明確な定義はこちらになります。

有機野菜とは、科学的に合成された肥料及び農薬の使用を避けることを基本として、土壌の性質に由来する農地の生産力を発揮させるとともに、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した栽培管理方法を採用したほ場において、

・周辺から使用禁止資材が飛来し又は流入しないように必要な措置を講じていること

・は種又は植付け前2年以上化学肥料や化学合成農薬を使用しないこと

・組換えDNA技術の利用や放射線照射を行わないこと

など、「有機農産物の日本農林規格」の基準に従って生産された農産物のことを指します。

この基準に適合した生産が行われいることを第三者機関が検査し、認証された事業者は、

「有機JASマーク」を使用し、有機農産物に「有機〇〇」等と表示することができます

(逆に、認証を受けていない農産物に「有機〇〇」等の表示を行うことはできません)。

農林水産省より

認証を受けた事業者は以下の名称を使うことができます。

「有機農産物」
「有機栽培農産物」
「有機農産物○○」又は「○○(有機農産物)」
「有機栽培農産物○○」又は「○○(有機栽培農産物)」
「有機栽培○○」又は「○○(有機栽培)」
「有機○○」又は「○○(有機)」
「オーガニック○○」又は「○○(オーガニック)」

ただし、実は有機野菜でも、使用してもいい農薬もあります。

有機野菜で直接使用してもいい農薬一覧

以下の農 薬は直接、農作物に使用することができます。

  • 除虫菊乳剤及びピ レトリン乳剤
  • な た ね 油 乳 剤
  • 調 合 油 乳 剤
  • マシン油エアゾル
  • マ シ ン 油 乳 剤
  • デ ン プ ン 水 和 剤
  • 脂肪酸グリセリド
  • 乳剤
  • 硫 黄 く ん 煙 剤
  • 硫 黄 粉 剤
  • 硫 黄 ・ 銅 水 和 剤
  • 水 和 硫 黄 剤
  • 石 灰 硫 黄 合 剤
  • シイタケ菌糸体抽
  • 出物液剤
  • 炭酸水素ナトリウ
  • ム水溶剤及び重曹
  • 炭酸水素ナトリウ
  • ム・銅水和剤
  • 銅 水 和 剤
  • 銅 粉 剤
  • 硫 酸 銅 ボルド
  • 生 石 灰 ボルド
  • 天 敵 等 生 物 農 薬
  • 天敵等生物農薬・銅水和剤
  • クロレラ抽出物液剤
  • 混合生薬抽出物液剤
  • ワ ッ ク ス 水 和 剤
  • ケ イ ソ ウ 土 粉 剤
  • 食 酢
  • 燐 酸 第 二 鉄 粒 剤
  • 炭酸水素カリウム
  • 水溶剤
  • 炭酸カルシウム水 和剤
  • ミルベメクチン乳剤
  • ミルベメクチン水和剤
  • スピノサド水和剤
  • ス ピ ノ サ ド 粒 剤
  • 還元澱粉糖化物液剤
  • 次 亜 塩 素 酸 水

有機野菜に直接かけるのは禁止だが、動植物防除のため使うことができる農薬一覧

  • 除 虫 菊 抽 出 物
  • ケイ酸ナトリウム
  • カリウム石鹸
  • エ タ ノ ー ル
  • ホ ウ 酸
  • フ ェ ロ モ ン
  • カ プ サ イ シ ン
  • ゼラニウム抽出物
  • シトロネラ抽出物

有機食品の検査認証制度より抜粋

無農薬野菜とは?

名前の通り、農薬を使わずに育てた野菜です。

基本的には有機野菜で使用可能な農薬も使用していないということです。

ちなみに無農薬野菜は農林水産省から名称を使用してはいなけい決まりになっています。

「有機JASマーク」がない農産物、畜産物及び加工食品に、「有機」、「オーガニック」などの名称の表示や、これと紛らわしい表示を付すことは法律で禁止されています。

農林水産省

以下、農林水産省 無農薬 ガイドラインより

(Q6)「無農薬」「減農薬」「無化学肥料」「減化学肥料」の語を表示してはならない
のはなぜですか。 また、どのような表示なら許されるのですか。
〔A〕
1.平成4年に特別栽培農産物に係る表示ガイドラインを制定し、農薬や化学肥料を節減
した特別な栽培方法よる農産物の生産と表示のルールを定め、これら農産物の表示の適
正化を図ってきたところです。
2.しかしながら、平成15年5月改正前のガイドラインの表示に使われてきた「無農薬」
の表示は、生産者にとっては、「当該農産物の生産過程等において農薬を使用しない栽
培方法により生産された農産物」を指す表示でしたが、この表示から消費者が受け取る
イメージは「土壌に残留した農薬や周辺ほ場から飛散した農薬を含め、一切の残留農薬
を含まない農産物」と受け取られており、優良誤認を招いておりました(無化学肥料も
同様です。)。
3.さらに、「無農薬」の表示は、原則として収穫前3年間以上農薬や化学合成肥料を使
用せず、第三者認証・表示規制もあるなど国際基準に準拠した厳しい基準をクリアした
「有機」の表示よりも優良であると誤認している消費者が6割以上存在する(「食品表
示に関するアンケート調査」平成14年総務省)など、消費者の正しい理解が得られに
くい表示でした。
4.また、「減農薬」の表示は、
・削減の比較の対象となる基準が不明確
・削減割合が不明確
・何が削減されたのか不明確(農薬の使用回数なのか残留量なのか)
であり、消費者にとって曖昧で分かりにくい表示でした(減化学肥料も同様です。)。
5.このような、消費者の方々からの指摘を踏まえてガイドラインが改正されたところで
あり、このガイドラインにおいては「無農薬」「減農薬」「無化学肥料」「減化学肥料」
の表示は表示禁止事項とされ、これらの語は使用できないこととなっております。
6.なお、農薬を使用していない農産物には「農薬:栽培期間中不使用」と、節減対象農
薬を使用していない農産物には「節減対象農薬:栽培期間中不使用」と表示し、節減対
象農薬を節減した農産物には「節減対象農薬:当地比○割減」又は「節減対象農薬:○
○地域比○割減」と節減割合を表示しなければなりません。
7.一括表示欄において上記6の内容が確実に表示されている場合には、一括表示欄の枠
外において、これらガイドラインにおいて示されている表示を強調するほか、「農薬未
使用」、「農薬無散布」「農薬を使ってません」「農薬節減」「農薬節約栽培」といった消
費者に誤解を与えず、特別な栽培方法を正確に消費者に伝えることができる内容の表示
を行うこともできます。

農薬不使用野菜とは?

こちらはJAS認証がなくても、農薬不使用野菜の名称を使ってもOKとされています。

定義は無農薬野菜と同じで、農薬を使わずに育てた野菜です。